週末アジアでちょっと幸せ 下川裕治
元祖日本人バックパッカーと言われる下川裕治氏が週末を利用したアジア旅8編を紹介。いずれの旅も短いが濃厚な旅のエキスが詰まっている。2012年8月30日刊行。
本書で紹介されているのは以下8編。
- 韓国 大阪〜釜山
- 台湾 台北〜馬漕花藝村
- マレーシア マラッカ
- シンガポール・マレーシア バトゥパハ川
- 中国 星星峡
- 沖縄 多良間島
- ベトナム ドンダンー憑祥
- バンコク プラカノン運河、センセープ運河
各章末には実際に利用した経路や費用など旅のポイントがまとめられていて役に立つ。また全ての旅に同行したカメラマン中田浩資氏の写真も多数掲載されており旅の雰囲気を盛り上げる。
以下、感想。
なんだか女性向け旅行雑誌の特集のようなタイトルだなぁと思いながら読み始めたが、中身は全然違う。記されているのは男くささ満点のディープな旅だ。
例えばもっとも週末旅のしやすそうな韓国。もちろん普通の旅行はしない。大阪から釜山へフェリーで、しかも雑魚寝の大部屋。着けば着いたで観光は皆無。地元の人が集まる食堂を探して歩き回る。
他にも金子光晴の「マレー蘭印紀行」の記録を辿ってマレーシアの熱帯雨林の奥深くへ向かったり、ベトナムから中国へ陸路で国境を越えたり、バンコクでは観光客皆無の運河と水路を巡ったり。
週末の2〜3日でこんなにディープな旅ができるのかと驚いたし、正直現代の若い旅人や女性にウケるとは思わないが、響く人にはガンガン響く、そんな旅だった。
なかなか時間のとれない往年のバックパッカーには間違いなく刺さる一冊。


LCCで行く!アジア新自由旅行 著者:吉田友和
昨今話題のLCC(Low Cost Carrier)を乗り継いでアジア7カ国を10日間で巡る。運賃総額はなんと3万5000円。新しいスタイルのアジア自由旅行とはどんなものなのか。2012年7月6日刊行。文庫書き下ろし。
LCC元年と言われる2012年。LCCとは何ぞやを解説する本は数あるが、実際のところそれでどんな旅行ができるのかを記した本は本書が最初かもしれない。格安であちこちを周遊できるLCCは旅の可能性を広げる画期的な手段となるのか?著者はスマホ(スマートフォン)やiPadなどのデジタル機器を使いこなす新世代の旅行作家・吉田友和氏。これぞまさに新スタイルとも言うべきアジア旅行が記されている。
以下、利用LCCと発着地。
- ピーチ航空 札幌(新千歳)➡大阪(関空)
- ジェットスター・アジア航空 大阪(関空)➡台北(桃園)
- セブパシフィック航空 台北(桃園)➡マニラ
- タイガーエアウェイズ マニラ(クラーク)➡バンコク
- タイ・エアアジア バンコク➡ホーチミンシティ
- ライオンエア ホーチミンシティ➡シンガポール
- バリューエア シンガポール➡デンパサール
- インドネシア・エアアジア デンパサール➡クアラルンプール
- エアアジアX クアラルンプール➡東京(羽田)
個人的には地を這うようなアジアの陸路の旅が好きだ。公共の交通手段が途絶えるような最果ての村まで行ってみたいという願望が常にある。本書はその正反対とも言えるような、空路で身軽にあちこちを飛び回る旅の話。どうも情緒のなさそうな旅だなぁと思って読み始めたが、読み終えてみるとたいへん面白かった。著者はあとがきで次のように言っている。
LCCとは突き詰めれば航空便の変化形にすぎない。いわば旅のツールの一つにすぎないのだ。それ以上でも、以下でもないと思う。
ツールを使うことでどう旅を発展させられるか。一言で言えばそれが本書に記されていることであり、旅行記であると同時にトラベルハック本でもある。正直いくら安くても同じ旅程で旅をしたいとは思わない。ただLCCをうまく利用すれば、より自分のしたい旅行を実現しやすくなるんだろうなと。そういう期待というか希望が湧いてくる内容だった。アジア旅行好きなら必読でしょう。


あの空の下で 吉田修一
小説家・吉田修一が2007〜2008年にかけてANAの機内誌『翼の王国』で連載していた短編小説・エッセイを収録。2008年10月単行本刊行。2011年5月文庫化。
著者・吉田修一は「パークライフ」「パレード」「東京湾景」などの代表作があり、さらに2010年公開され妻夫木聡と深津絵里が出演した映画「悪人」の原作者と言えば多くの人の知るところだろう。その吉田修一の旅や飛行機にまつわる短編小説、そしてエッセイがまとめられている。
吉田修一と旅という組み合わせに新鮮さを感じたのはきっと僕だけじゃないだろう。
都会派というイメージがすごく強くて、特に「パークライフ」。初めて読んだときは地方の学生だった僕に東京のイメージを深く刻みつけてくれた。舞台が東京だったり背景というというのもあるけど、やはり作風かな。淡々とクールにストーリーが展開して、淡白な人間関係のなかにどこか本質的なものが表現されているというか。うまく言えないけど。ともあれ、旅などという都会とは真反対のものに対しての文章なので、とてもわくわくして本書を手に取った。
まず12編収録されている短編小説。こちらはいずれもショートショートとも言えるような5分ほどで読める分量だが、いずれも心がフッと軽くなる話。そんな短い文章で登場人物のキャラを立てて感情移入させることができるのはほんとに素晴らしい。僕は陸の上で読んだけれども、機上で読めば旅前のわくわくや旅後の感慨をよりより強めてくれたことだろう。
そしてバンコク、ルアンパバン、オスロ、台北、ホーチミン、スイスにまつわる6編のエッセイ。個人的にはこちらが最大の見どころだった。
各土地での決してドラマチックではない出来事が綴られているのだがそれがいい。
「心細さとは決していい感情ではないのだろうが、旅先でふとこの感情に触れた時、次に目にする風景が、期待以上に鮮烈で、忘れがたいものになることがある」
「旅先で見つける普通というのは、なぜこんなにも愛おしいのだろうか」
小説と同様に洗練されたオシャレな文章だけど誰にでもよくある旅の一場面でのこういった思いに強く共感できた。
吉田修一は案外都会派ではないのかもしれない。
本書の一編を機上で読むことができた方はとても幸福だったと思う。
でも陸の上とはいえ僕らはこれをまとめて続けて一気に読めるのでそれはそれでとても幸福なことだ。
集英社 (2011-05-20)
売り上げランキング: 35909


アジア迷走紀行 下川裕治
下川裕治のアジアシリーズ。徳間文庫書き下ろし。2001年6月。 長年アジアを旅してきた著者が旅人視線で移り変わりゆくアジアを綴る。
章立ては以下の通り。
第一章 変わりゆくバックパッカー
第二章 新・アジア食事情
第三章 ちょっとおまぬけ、アジアンビジネス
第四章 アジア人間模様
第五章 それでも僕は旅をする
それぞれの章は数編のコラムからなっている。 個人的に特に面白かったものをピックアップしてみる。
アジアン・ジャパニーズ
本来社会からのドロップアウトの烙印を押されていたはずの貧乏旅行者が、アジアン・ジャパニーズによって市民権を与えられて沈没旅が正当化されたという。最近、カオサンを歩く日本人の歩き方が堂々としている気がするとのこと。確かにいつの間にか貧乏旅行=ドロップアウトではなくなってきているなぁと思った。
連鎖退社を選ぶOL達
仲の良い友人が会社を辞職することになり、話し相手がいなくなるという理由で辞職を申し出たタイのOLを例に、タイの労働観について述べられている。自分の能力を超えているものには手を出さず、就業時間が終わればさっさと帰る。日本人の半分くらいの労働力しかないのではと。その割には経営者は大風呂敷を広げるので納期は守れない 。しかし最近はその労働観も日本的になりつつあり、仕事がしやすくなる一方、どこか寂しい気もする・・・
成田空港密入国を追った日々
日本で不法に働くアジア人が社会問題になっていた頃、タイ人女性(手引きしているのはヤクザ)が密入国を試みた様子と手口が詳細に描かれている。手に汗を握ってしまう。今の成田空港が平和なのは、日本経済の後退が彼らの日本熱を奪ったからだという。
ロスマンズが消えていく
世界的に喫煙者が少なっているがアジアも例外ではない。空港などで喫煙スペースがどんどん限られてきている。しかも著者の好きな銘柄ロスマンズも姿を消すのは時間の問題とのこと。いずれ喫煙はノスタルジックな行為となっていくのかもしれない。
貧乏旅行でなくても安宿にひかれる
人からなんといわれようと安宿が気が楽だという著者に共感。僕もまた「部屋に体を合わせるタイプ」なのかもしれない。確かに高級ホテルってどうしても挙動不審になってしまうんだよなぁ。
全部で20編のコラムがあるが、どれも積年の経験から生まれた含蓄に満ちている。 読む人それぞれに興味深いものが見つかるだろう。


バンコクに惑う 下川裕治
アジアやタイに関する著書多数の下川裕治がバンコクに関する生の情報を綴っている。
1994年発行された単行本の文庫版なので、情報は古いが、当時の状況がよく分かる。
話題は固めで売春や交通渋滞、政治などが中心だが、タイ人の気質や習慣等に
あらゆる場面で言及しており、読み物としても面白い。
また1998年の文庫化の際に各章末にその時点での情報が加筆されている。
ただでさえ変化の激しいバンコクにあって、1990年代前半というのは、
相当昔のことであるから、その姿形はかなり様変わりしているだろう。
しかし、タイ人やバンコクっ子の気質が全くもって変わらないのが面白い。
タイやバンコクに対して、著者のネガティブな意見や指摘がかなり多いのだが、
全体的に明るい雰囲気というか緊張感のなさが漂うのはひとえにその民族性による。
著者は1980、90年代に二度バンコクに住みタイ語を学んだというから、
相当のバンコク通は間違いないのだが、バスとタクシーの発展史の詳細さには驚いた。
バンコクのバスの種類や路線がなぜ今あんなに複雑なのかとか、
メーターがあるのに使わないタクシーの存在についても理解できる。
本書はバンコクに訪れた人が持つであろう疑問の多くに回答を与えてくれるだろう。
間違いなくバンコクをより深く理解できる一冊だ。
双葉社
売り上げランキング: 220080

バンコクをより深く理解できる一冊
タイの暗さ
参考になります。
面白かった!
面白かった!

